歯の神経の治療(根管治療)ってどうやるの?どれくらい治療期間がかかるの?
虫歯が進行すると「根管治療(こんかんちりょう)」と呼ばれる歯の神経の処置が必要となります。根管治療に関しては「長い時間がかかる」「再発のリスクがある」など、マイナスな話をよく耳にすることかと思います。ここではそんな根管治療の内容や適応症、治療に要する期間などについてわかりやすく解説します。
▼根管治療の適応症
根管治療が適応される症例は、基本的に歯の神経が病気となっています。最もわかりやすいのが虫歯で、歯の神経にまで虫歯菌が侵入した症例では、根管治療が適応されます。
▼歯の神経をきれいに抜き取る
根管治療を行うに先立ち、まずは歯の神経を抜く処置が必要となります。専門的には「抜髄(ばつずい)」と呼ばれる処置ですね。細菌感染を起こした神経をすべてきれいに抜き取り、根管内を空っぽにします。そこからが根管治療の本番といえます。
▼根管内の汚染物質を一掃する
根管治療の主な目的は、根管内を「無菌化」することです。歯の神経や血管を抜いた状態では、まだまだ感染源が残っていますので、きれいにお掃除しなければなりません。専用の消毒薬や洗浄薬、リーマーやファイルなどの専用危惧を使って、根管内を清掃していきます。この作業に極めて長い時間がかかることから、根管治療そのものも長期化する傾向にあります。
▼数ヶ月かかることも珍しくない?
比較的軽度の虫歯であれば、1~2回の処置で治療が完了しますよね。虫歯菌に侵された歯質を削り、レジンを充填するだけなら、短期間で終了します。一方、根管治療となると、1~2週間で終わることの方が珍しいといえます。根管内を無菌化するのは容易ではないことから、1回処置を施しては様子を見て、また根管内を洗浄するといったプロセスを何度か繰り返すこととなります。その結果、根管治療に数ヶ月の期間を要することも珍しくないのです。
▼再発したら歯を失うことに?
根管治療は、とても慎重に進められる歯科処置です。なぜなら、根管治療が失敗して虫歯が再発すると、次はもう抜歯する他なくなるケースも多々あるからです。それだけに、治療期間が長いからといって途中で通院をやめてしまうようなことだけは避けましょう。それはお口全体の健康にとって非常にリスキーな行為であるといえるからです。
▼まとめ
このように、根管治療は根管内の無菌化を目的とした処置であり、数ヶ月かかることも珍しくありませんが、途中で投げ出すようなことだけはやめましょう。根管治療はかけがえのない天然歯を残す最後の手段ともいえるのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■他の根管治療のコラム:https://teech.jp/column/konkanchiryo
■根管治療の歯科医師インタビュー:https://teech.jp/interview/konkanchiryo-interview
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(このコラムは歯科医師によって執筆・監修されています)
【コラム執筆歯科医師の紹介】
運営サイト:「みんなの歯学」https://minna-shigaku.com
長崎大学歯学部歯学科卒業