brand
サイトの特徴・使い方 閲覧履歴 口コミ募集キャンペーン 会員登録 ログイン
トップ  -  コラム記事  -  虫歯になりやすい場所があるって知っていましたか?その原因と予防方法
歯冠修復、欠損補綴(虫歯) 2021/02/23

虫歯になりやすい場所があるって知っていましたか?その原因と予防方法

虫歯になりやすい場所があるって知っていましたか?

歯は、前歯や犬歯(前から3番目の歯、糸切り歯)、臼歯(奥歯)など、それぞれの形が異なります。また、歯がねじれている、顎が小さく歯が重なり合っている、親知らずが半分歯肉に埋もれているなど、歯の生え方にも個性があり、その個性により磨き残しが原因で、虫歯になってしまうことがあります。

このコラムでは、虫歯予防のために、ご自身のお口の中で虫歯になりやすい場所を知ると同時に、虫歯を予防する方法をご紹介します。

虫歯になりやすい箇所

まずは一般的に虫歯になりやすい箇所をご説明します。
以下の3か所は、誰にとっても磨き残しが多い箇所です。食べ物や飲み物の汚れが貯留するため、プラーク(歯垢)が形成しやすくなります。

①歯と歯が隣り合う面

歯と歯の隣り合う面は、歯ブラシが届きにくく磨き残しが多くなります。特に、歯と歯が接している面をコンタクトと呼びます。コンタクトの隙間は、前歯で70μm、奥歯では50μmほどの小さな隙間です。(0.001㎜=1μm)

②歯と歯肉の境目

歯と歯肉の境目は、歯周ポケットがあるため、プラークがたまりやすい箇所です。

③奥歯の溝

前から4番目、5番目にある小臼歯、6~8番目にある大臼歯は、一般的に奥歯と呼ばれる箇所ですが、歯には、小さな溝が走っています。奥歯は食べ物をすりつぶす機能を担うため、食べかすが溝にたまりやすい箇所です。

ここまでが一般的な虫歯になりやすい箇所です。
続いて、歯並びや歯の生え方によって以下の箇所にも注意をしましょう。

④歯肉に半分埋まった親知らず

親知らずは、前から数えて8番目の一番奥にある歯です。人によっては、骨の中に埋まっている場合や、もともとない方もいます。横向きに生えていて半分歯肉が覆っている状態を“半埋伏”と呼びます。半埋伏の場合、歯磨きが難しいため、虫歯や智歯周囲炎という炎症が起こりやすくなります。

⑤重なり合った歯

歯並びが悪く歯と歯が重なり合って生えている状態を、“叢生(そうせい)”と呼びます。叢生の場合、歯と歯の間に歯ブラシの毛先を当てることが難しいため、磨き残しが多くなってしまうので注意が必要です。

⑥詰め物や被せ物の周囲

詰め物や被せ物の周囲から虫歯になることを“2次カリエス”と呼びます。2次カリエスは、詰め物や被せ物の下に広がっていくため、発見が遅れることがあります。定期的に健診を受けて、虫歯のチェックを受けましょう。

以上が、虫歯になりやすい箇所になります。続いて、虫歯にならないの予防方法をみていきましょう。

虫歯を予防するための定期健診(プロフェッショナルケア)

虫歯は早めに見つかれば、1度の治療で完了し治療にかかる時間や費用を抑えることができます。しかし、早期の虫歯は、症状がないためご自身では見つけることが困難です。3~4か月に1度の定期健診に通院し、効果的な虫歯予防を行いましょう。
定期健診では、主に以下の内容が行われます。

定期健診の内容

染め出し検査

プラークの付着箇所を明示する染め出し検査が行われます。視覚的に、磨き残しの特徴を理解することでより効果的な歯磨きを行うことができます。

ブラッシング指導

歯科医師や歯科衛生士によるブラッシング指導では、歯面への歯ブラシの当て方、適度な力加減、1本ずつ磨く歯ブラシの動かし方など、細やかな指導を受けることができます。

歯石除去

歯石は、歯ブラシでは除去することができません。歯石除去用のセルフケアグッズが販売されていますが、歯の表面にあるエナメル質を傷つけてしまう可能性もあるため、歯科医院での処置をお勧めします。

PMTC

Professional Mechanical Tooth Cleaningの頭文字をとったPMTCとは、日本語で機械的歯面清掃と呼ばれる処置です。専用の機械と、フッ素配合の歯磨剤を使ってプラークを除去します。

自宅でできる虫歯予防(セルフケア)

続いて、虫歯予防のために、毎日ご自宅でできることをご紹介します。
歯ブラシの他にも様々なセルフケアグッズが販売されています。実際、歯ブラシだけでは、プラークは約6割(※1)しか取り除くことができません。ブラッシング指導を参考に、効果的な歯磨きスキルを身につけましょう。

※1:日本歯科保存学雑誌48(2), 272-277, 2005-04-30 

歯ブラシ

歯ブラシは、1か月に1度は取り換えましょう。それ以前にも、裏返してみた際に、毛先がヘッドから外側に見えるものは、交換時期です。

▶歯ブラシの正しい磨き方、選び方の「そもそも虫歯って何?虫歯の原因・症状・治療について」の記事をご確認ください。

オーラルケアグッズ

歯ブラシとともに、セルフケアを向上させるオーラルケアグッズを併用して、隅々まで磨く習慣をつけましょう。

■タフトブラシ
ヘッド部分が通常の歯ブラシよりも小さく、山型にできています。歯間にある空隙を磨くのに適しています。

■デンタルフロス
デンタルフロスは、歯と歯の間を通して使うケアグッズです。歯と歯の間の汚れの他、歯周ポケット内部のプラークを掻き出すことができます。

■歯間ブラシ
ブリッジ(橋状の被せ物)がある場合、ポンティック(歯を抜いた部分のダミーの歯)の下を清掃するのに適しています。加齢により歯肉が退縮した場合に、歯間にある空隙を清掃することにも優れています。

■デンタルリンス
虫歯や、歯周病、口臭など、ご自身のお口の状態にあった効能を選びましょう。特に虫歯予防の場合には、フッ素配合のデンタルリンスがお勧めです。忙しく歯磨きができなくても、デンタルリンスでうがいだけでも欠かさずに行ってください。

虫歯予防の理想のスケジュール

虫歯予防には、毎日のセルフケアだけでなく、歯科医院で行うプロフェッショナルケアが有効です。

毎日のセルフケア

セルフケアは、毎食後のブラッシングが基本です。歯間ブラシやデンタルフロスを併用しましょう。

プロフェッショナルケア

特に虫歯の症状がなくても、3~4カ月に1回は定期健診に通うことをお勧めします。ブラッシング指導を受けたら、セルフケアにしっかりと活かしていきましょう。

より虫歯予防をする方法

より虫歯を予防する方法として忘れてはならないのが、フッ素とシーラントの活用です。

フッ素の活用

フッ素とは、初期虫歯に有効な成分で、歯の再石灰化を促進することで虫歯の進行を防ぐことができます。市販のオーラルケアグッズにも配合されています。

■歯磨き粉
成分表示を確認し、フッ素が配合されているものを利用しましょう。

▶フッ素入りの歯磨き粉を使用するメリットの詳細は「虫歯を防ぐ「フッ素歯磨き」のメリットとは?」の記事をご確認ください。

■デンタルリンス
デンタルリンスにもフッ素配合のものが、販売されています。パッケージには“虫歯予防”のキーワードとともに、フッ素についての表記があるので参考にしてみてください。

■フッ素塗布
歯科医院で行う処置です。高濃度のフッ素を直接歯面に塗布することで、歯質を強化し虫歯予防を行うことができます。定期健診に併せてフッ素塗布を受けてみましょう。

シーラント

シーラントとは、奥歯の溝をあらかじめ埋めることで、プラークが貯留しないようにすることです。歯科医院で行うことができます。

被せ物や詰め物の選択

被せ物や詰め物の治療をする際には、セラミックを選択することもおすすめです。金属やレジンに比べて汚れがつきにくいため、虫歯や歯周病のリスクが低いと言われています。

まとめ

虫歯予防は、毎日のセルフケアと歯科医院で行うプロフェッショナルケアが有効です。
虫歯になりやすい箇所や、上手な歯磨き方法を知ることで、効果的な虫歯予防を行いましょう。歯科受診の期間が空いている方は、まずは、かかりつけ医で定期健診を行うことをお勧めします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■他の歯冠修復、欠損補綴(虫歯)治療のコラム一覧:https://teech.jp/column/mushiba
■歯冠修復、欠損補綴(虫歯)治療の歯科医師インタビュー:https://teech.jp/interview/mushiba-interview
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼このコラムは歯科医師によって執筆・監修されています▼
【コラム執筆歯科医師の紹介】
木坂里子
東京医科歯科大学卒業 現役歯科医師として勤務

この記事の関連コラム
1 / 3
そもそも虫歯って何?
歯冠修復、欠損補綴(虫歯)
虫歯になると、歯が黒くなる、痛い、しみる、腫れるといった症状を想像されるのではないでしょうか?これら
歯冠修復、欠損補綴(虫歯)
虫歯治療を行った後には、銀歯を選択する人が比較的多いです。銀歯なら保険が適用されますし、製作にもそれ
歯冠修復、欠損補綴(虫歯)
あああああ
歯冠修復、欠損補綴(虫歯)
比較的進行した虫歯では、虫歯菌に感染した歯質を除去した後に詰め物や被せ物を装着します。保険診療では、
歯冠修復、欠損補綴(虫歯)
虫歯治療の後に装着した銀歯や詰め物は、何かの拍子に取れることがあるかと思います。そんな時、特に痛みが
マウスウォッシュ 虫歯・歯周病予防
歯冠修復、欠損補綴(虫歯)
虫歯や歯周病予防に熱心な方は、毎日しっかりとした歯磨きを実践していることかと思います。それにプラスア
歯が黒い!?これって虫歯?
歯冠修復、欠損補綴(虫歯)
歯科医院に定期的に受診される方と、本当に痛くならないと受診しない人の2種類の患者さんがいます。後者の
虫歯菌
歯冠修復、欠損補綴(虫歯)
虫歯になると「必ず歯を削らなければ治らない」と思われている方も少なくないことでしょう。確かに、虫歯は
軽度の虫歯と重度の虫歯の違い
歯冠修復、欠損補綴(虫歯)
虫歯のイラストの多くは、歯に黒く穴が開いて、痛みがある表情をしています。そのため、“虫歯=痛み
歯磨き(予防歯科)
歯冠修復、欠損補綴(虫歯)
「冷たいものがしみる」「歯がジンジンと痛む」など、歯に関する症状が現れたら、それは虫歯を発症している
虫歯が口臭の原因に?
歯冠修復、欠損補綴(虫歯)
虫歯の自覚症状には、痛みやしみるといった症状がありますが、これらの症状は自分でしか感じることがないも
奥歯の虫歯治療は見た目より強度が重要?
歯冠修復、欠損補綴(虫歯)
奥歯には、自分の体重と同じ荷重の負荷がかかります。毎日の食事や会話の際に、咬み合うほかに、スポーツや
歯が黒い(虫歯)
歯冠修復、欠損補綴(虫歯)
虫歯というのは、比較的自覚症状が出やすい病気なので、自分自身で気付くことはそれほど難しくはありません
銀歯が金属アレルギーの原因になるの?
歯冠修復、欠損補綴(虫歯)
虫歯治療で歯を切削した場合、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)の治療が必要になることがあります。
歯冠修復、欠損補綴(虫歯)
費用が安く、比較的短期間で作ることができる銀歯ですが、その種類はいくつかに分かれます。具体的には、詰
食べ物によって虫歯になりやすくなるの?
歯冠修復、欠損補綴(虫歯)
“甘いものが嫌いなのに、虫歯になるのはなぜ?”とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。虫
歯冠修復、欠損補綴(虫歯)
銀歯を入れた後に、違和感や異物感、場合によっては「痛い」「しみる」などの症状が現れることがあります。
歯を抜かない・削らない歯医者さん
歯冠修復、欠損補綴(虫歯)
歯科医院のホームページなどにはよく「歯を抜かない・削らない」といったモットーが書かれていることがあり
歯冠修復、欠損補綴(虫歯)
虫歯治療で入れた銀歯が「しみる」ときは、何らかの異常が生じているかもしれません。銀歯が正常な状態であ
歯冠修復、欠損補綴(虫歯)
前歯が黒ずむ、白い斑点、前歯の隙間に物が挟まりやすい・・・などの症状がある場合には、虫歯の可能性があ
Feature Teechの特徴
1

あなたの「今の症状に合った」歯科医院が探せます

icons

歯科医院が広告掲載する際、得意な治療1つのみを選択し広告しています。これにより2つのメリットが得られます。

①あなたの今の症状に合った治療を1番得意とする歯科医院のみ検索できます。

②表示される歯科医院の数が絞られるため、今の症状に合った歯科医院を効率よく検索できます。

2

その歯科医院で「本当に治療した患者さんの口コミ」を掲載

icons

歯科検索サイトには、その歯科医院で治療を受けていない方の口コミが散見されますが、Teechへの口コミ投稿には、領収書の添付を必須としているため、本当にその歯科医院で治療した患者さんの口コミが掲載されています。また、口コミ点数・件数によって検索結果が上下しないため(標準検索した場合)、サクラの口コミ投稿の誘因を減らしています。

3

「プロが選ぶプロ」の歯科医院を探せます

icons

掲載している医院に3医院(自医院を除く)までオススメできる機能を付与することで、プロが選ぶプロの歯科医院を探せます。

4

「先生の人柄」が分かるご挨拶動画を設置

icons

外からは見えにくい歯科医院ですが、事前に先生の人柄が伝わるように、院長のご挨拶動画を掲載しております。

歯冠修復、欠損補綴
得意歯医者今すぐ探す