「最小限の治療で最大限の効果」を発揮できる治療を意識し、天然の歯をなるべく削らない・抜かない治療をしております
当院は天然の歯を残すため、なるべく削らない・抜かない治療をし、「最小限の治療で最大限の効果」を発揮できる治療をしております。
そのため、当院では初診のときに歯を削ったり、抜歯はしません。
まずは十分な検査とカウンセリングを行い、患者さんのバックグラウンドを知ることから始め、その後、その患者さんにとって最適と思われる治療のご提案をしております。
患者さんのバックグラウンドを知ることで、虫歯などの状態によっては、いま歯を削らなくても、頑張って意識し歯磨きをしてもらうことで治療をせずにすみ、天然の歯を残せる可能性がでてきます。
それを考慮した上でも治療が必要な場合は、治療の意味、効果、メリット・デメリット、治療後の予想、治療に要する期間と費用等を治療前にご説明し、患者さんが納得した上で治療を開始します。(当院はインフォームドコンセントを重視しております)
また、当院は予防にも力を入れており、歯科衛生士だけでなく歯科医師も積極的に予防に参加します。
天然の歯を残すためには、歯科医師が治療の技術を高め、治療を学び続けることが重要ですが、患者さんにとって一番良いことは「治療を必要としない=歯を削らない」ことです。そのためには予防が重要になります。
当院は患者さんが「治療を必要としない」環境の実現のため、歯科医師・歯科衛生士・歯科助士全員で予防に向き合っております。
※「虫歯治療(歯冠修復、欠損補綴)」についてTeech編集部より当院院長がインタビューされております。
【インタビューページ】https://teech.jp/interview/mushiba-interview/10
そのため、当院では初診のときに歯を削ったり、抜歯はしません。
まずは十分な検査とカウンセリングを行い、患者さんのバックグラウンドを知ることから始め、その後、その患者さんにとって最適と思われる治療のご提案をしております。
患者さんのバックグラウンドを知ることで、虫歯などの状態によっては、いま歯を削らなくても、頑張って意識し歯磨きをしてもらうことで治療をせずにすみ、天然の歯を残せる可能性がでてきます。
それを考慮した上でも治療が必要な場合は、治療の意味、効果、メリット・デメリット、治療後の予想、治療に要する期間と費用等を治療前にご説明し、患者さんが納得した上で治療を開始します。(当院はインフォームドコンセントを重視しております)
また、当院は予防にも力を入れており、歯科衛生士だけでなく歯科医師も積極的に予防に参加します。
天然の歯を残すためには、歯科医師が治療の技術を高め、治療を学び続けることが重要ですが、患者さんにとって一番良いことは「治療を必要としない=歯を削らない」ことです。そのためには予防が重要になります。
当院は患者さんが「治療を必要としない」環境の実現のため、歯科医師・歯科衛生士・歯科助士全員で予防に向き合っております。
※「虫歯治療(歯冠修復、欠損補綴)」についてTeech編集部より当院院長がインタビューされております。
【インタビューページ】https://teech.jp/interview/mushiba-interview/10
歯冠修復、欠損補綴のこだわりポイント
当院は、基本的に初診のときに歯を削ったり、抜歯はしません。(応急処置は対応します)
患者さんが虫歯・歯周病などになって当院に来院されたのには理由があります。
昨日、今日で虫歯・歯周病などになったわけではなく、そこには原因があります。
まずは患者さんに問いかけ、患者さん自身で考えて頂くようにしています。
その問いかけをせず、すぐに治療をし、銀歯や白い歯(セラミック)を被せる治療することは簡単なことですが、その患者さんは時間が経てば、また同じ症状で歯医者さんに通うことになると思います。
当院はそのような場当たり的な対症療法はせず、患者さんの生活習慣から改善することも含めた治療、つまり原因療法をしたいと思っております。
そうすることで、患者さんの天然の歯を残し、将来健康な生活を送って頂けると思っています。
治療を行う場合でも、「最小限の治療で最大限の効果」を発揮できる治療を意識し、天然の歯をなるべく削らない・抜かない治療をしております。
【当院の麻酔注射について】
麻酔の注射が怖いからという理由で、歯科治療を敬遠している方は少なくないと思います。当院では痛みを感じさせない麻酔を心がけています。
麻酔の注射をする際は、表面麻酔を行った上で、麻酔液を人肌と同程度に温め、針の細い電動麻酔器で注入し、いつ注射したのかわからないくらいの感覚でリラックスして終えられる注射を心がけております。
患者さんが虫歯・歯周病などになって当院に来院されたのには理由があります。
昨日、今日で虫歯・歯周病などになったわけではなく、そこには原因があります。
まずは患者さんに問いかけ、患者さん自身で考えて頂くようにしています。
その問いかけをせず、すぐに治療をし、銀歯や白い歯(セラミック)を被せる治療することは簡単なことですが、その患者さんは時間が経てば、また同じ症状で歯医者さんに通うことになると思います。
当院はそのような場当たり的な対症療法はせず、患者さんの生活習慣から改善することも含めた治療、つまり原因療法をしたいと思っております。
そうすることで、患者さんの天然の歯を残し、将来健康な生活を送って頂けると思っています。
治療を行う場合でも、「最小限の治療で最大限の効果」を発揮できる治療を意識し、天然の歯をなるべく削らない・抜かない治療をしております。
【当院の麻酔注射について】
麻酔の注射が怖いからという理由で、歯科治療を敬遠している方は少なくないと思います。当院では痛みを感じさせない麻酔を心がけています。
麻酔の注射をする際は、表面麻酔を行った上で、麻酔液を人肌と同程度に温め、針の細い電動麻酔器で注入し、いつ注射したのかわからないくらいの感覚でリラックスして終えられる注射を心がけております。
医院としての理念・方針
当院は「極力削らない・抜かない治療」を治療方針に置いております。
最小の侵襲で最大の効果を出すことをモットーに、なるべく削らない・抜かない治療を意識しています。
とくに歯の神経は抜かないに越したことはありません。神経の有無によって歯の寿命も変わってきます。
当院では神経の近くまで虫歯が達してしまっている場合、ドリルを使わずに手作業で細かく虫歯を除去し、神経を残すための歯髄温存療法を行います。
万が一、神経を抜かざるをえない場合には、歯を極力残すための根管治療を実施し、難しい症例に対してもマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使って安全に治療します。
天然の歯や神経を残していくには、ご家庭でしっかりとセルフケアをし予防をしていただくことも重要です。
セルフケアに関しては、患者さん一人ひとりの性格、口腔状況を踏まえたブラッシング指導をさせて頂きます。
それと同時に、定期的なプロケア(メンテナンス)を実施することで、歯の神経を残し、虫歯や歯周病になりにくい健康な歯を維持できるようになります。
当院では歯科衛生士だけでなく歯科医師・歯科助士スタッフ全員で、患者さんの天然の歯を残す予防のサポートをさせていただいております。
最小の侵襲で最大の効果を出すことをモットーに、なるべく削らない・抜かない治療を意識しています。
とくに歯の神経は抜かないに越したことはありません。神経の有無によって歯の寿命も変わってきます。
当院では神経の近くまで虫歯が達してしまっている場合、ドリルを使わずに手作業で細かく虫歯を除去し、神経を残すための歯髄温存療法を行います。
万が一、神経を抜かざるをえない場合には、歯を極力残すための根管治療を実施し、難しい症例に対してもマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使って安全に治療します。
天然の歯や神経を残していくには、ご家庭でしっかりとセルフケアをし予防をしていただくことも重要です。
セルフケアに関しては、患者さん一人ひとりの性格、口腔状況を踏まえたブラッシング指導をさせて頂きます。
それと同時に、定期的なプロケア(メンテナンス)を実施することで、歯の神経を残し、虫歯や歯周病になりにくい健康な歯を維持できるようになります。
当院では歯科衛生士だけでなく歯科医師・歯科助士スタッフ全員で、患者さんの天然の歯を残す予防のサポートをさせていただいております。
院長について
院長の黒田昌崇よりご挨拶
【院長の黒田昌崇について】
■経歴
岩手医科大学歯学部 卒業
東京慈恵会医科大学歯科学教室 口腔外科 麻酔科
日本ビル歯科 勤務
押見歯科診療室 勤務
黒田歯科医院 勤務
上石神井くろだデンタルクリニック 開設
■所属勉強会
臨床歯科を語る会(スタディグループ)所属 http://www.katarukai.com/
救歯会(スタディグループ)所属 http://www.katarukai.com/sgk_1708.html
■「虫歯治療(歯冠修復、欠損補綴)」についてTeech編集部より当院院長がインタビューされております。
【インタビューページ】https://teech.jp/interview/mushiba-interview/10
■経歴
岩手医科大学歯学部 卒業
東京慈恵会医科大学歯科学教室 口腔外科 麻酔科
日本ビル歯科 勤務
押見歯科診療室 勤務
黒田歯科医院 勤務
上石神井くろだデンタルクリニック 開設
■所属勉強会
臨床歯科を語る会(スタディグループ)所属 http://www.katarukai.com/
救歯会(スタディグループ)所属 http://www.katarukai.com/sgk_1708.html
■「虫歯治療(歯冠修復、欠損補綴)」についてTeech編集部より当院院長がインタビューされております。
【インタビューページ】https://teech.jp/interview/mushiba-interview/10
「診査」と「診断」へのこだわり
当院は、基本的に初診時の治療を行っておりません。
初診時には十分な検査とカウンセリングを行い、患者さん自身の性格、状況などのバックグラウンドを知ることから始め、その後、患者さんにとって最適と思われる治療のご提案をしております。
患者さんのバックグラウンドを知ることで、虫歯などの状態によっては、いま歯を削らなくても、頑張って意識し歯磨きをしてもらうことで歯を削らず経過観察にすることもあります。この判断の見極めが「診査」「診断」になります。
「診査」「診断」を正しく行うことで、天然の歯を削らず、銀歯やセラミックで補うことをしなくてすみます。そしてそれは患者さんのためにもなります。
それを考慮した上でも治療が必要な場合は、治療の意味、効果、メリット・デメリット、治療後の予想、治療に要する期間と費用等を事前に十分ご説明し、患者さんが納得した上で治療を開始するようにしています。(当院はインフォームドコンセントを重視しております)
初診時には十分な検査とカウンセリングを行い、患者さん自身の性格、状況などのバックグラウンドを知ることから始め、その後、患者さんにとって最適と思われる治療のご提案をしております。
患者さんのバックグラウンドを知ることで、虫歯などの状態によっては、いま歯を削らなくても、頑張って意識し歯磨きをしてもらうことで歯を削らず経過観察にすることもあります。この判断の見極めが「診査」「診断」になります。
「診査」「診断」を正しく行うことで、天然の歯を削らず、銀歯やセラミックで補うことをしなくてすみます。そしてそれは患者さんのためにもなります。
それを考慮した上でも治療が必要な場合は、治療の意味、効果、メリット・デメリット、治療後の予想、治療に要する期間と費用等を事前に十分ご説明し、患者さんが納得した上で治療を開始するようにしています。(当院はインフォームドコンセントを重視しております)
歯科医師40人が集まり、定期的に治療の症例発表をする勉強会に所属し、天然の歯を残す治療方法を考え、学んでおります。
私は父が30年前に主宰した勉強会「救歯会」に所属し、自ら症例発表を行うと同時に、他の先生が行っている治療方法を学び、天然の歯を残すための知識を増やし、治療技術の向上に努めております。
この勉強会は読んで字のごとく、天然の歯を救う会で、天然の歯を残すためにはどのような治療が良いのかについて症例を発表し、議論する会になっております。
症例で、天然の歯を削った症例や抜歯をしインプラント治療をした症例を発表した際は、「なぜ歯を削ったのか?」「なぜ歯を抜いてインプラント治療をしたのか?本当にその歯を抜かないとダメだったのか?」など質問が飛び交い、「天然の歯をなるべく残す」を主語に喧々諤々、議論をしております。
当院では、患者さんの歯を削る診断、抜歯になる診断をしたとしても、他のプロの歯科医師からみても「本当によくここまで歯を削らず、抜歯をせずに天然の歯を残せたね」と言われるような治療をしていきたいと思っておりますし、そこまで考える責任があると思い診療にあたっております。
この勉強会は読んで字のごとく、天然の歯を救う会で、天然の歯を残すためにはどのような治療が良いのかについて症例を発表し、議論する会になっております。
症例で、天然の歯を削った症例や抜歯をしインプラント治療をした症例を発表した際は、「なぜ歯を削ったのか?」「なぜ歯を抜いてインプラント治療をしたのか?本当にその歯を抜かないとダメだったのか?」など質問が飛び交い、「天然の歯をなるべく残す」を主語に喧々諤々、議論をしております。
当院では、患者さんの歯を削る診断、抜歯になる診断をしたとしても、他のプロの歯科医師からみても「本当によくここまで歯を削らず、抜歯をせずに天然の歯を残せたね」と言われるような治療をしていきたいと思っておりますし、そこまで考える責任があると思い診療にあたっております。
虫歯治療だけでなく、予防、お子様の治療、歯周病治療、インプラント・入れ歯、矯正、移植に至るすべての治療を診ることができるため、総合的に診断が可能です
歯の治療は点(その場しのぎの治療)でするものではなく、線でしなければなりません。
虫歯治療1つとっても、歯を削って銀歯や白いかぶせ物(セラミック)で補う治療をすれば終わりではありません。
患者さんの性格、食生活、生活サイクルを知ることで、虫歯になった原因がわかります。
それがわかれば、歯科医院が患者さんに今後どのようにサポートすれば良いのかがわかります。
具体的には、予防治療でのプロケアの間隔は1ケ月に1回なのか、3カ月1回なのか、6ヶ月に1回でも良いのかは、患者さんのライフスタイルによって変わっていきます。
当院では虫歯治療だけでなく、小児歯科、歯周病治療、インプラント治療、入れ歯治療、親知らずの抜歯・移植、矯正などすべての治療を診ることができるため、1つの治療で来られた患者さんをそのまま対症療法的に点で治療すると、患者さんが将来どのような状態になるか予想がつきます。
当院は対症療法(その場しのぎの治療)を行わず、患者さんの悩みを根本から解決する原因療法をし、患者さんの未来につながる治療をしたいと思っております。
それはすべての治療を時間をかけ学んできた当院だからできる治療だと思っております。
虫歯治療1つとっても、歯を削って銀歯や白いかぶせ物(セラミック)で補う治療をすれば終わりではありません。
患者さんの性格、食生活、生活サイクルを知ることで、虫歯になった原因がわかります。
それがわかれば、歯科医院が患者さんに今後どのようにサポートすれば良いのかがわかります。
具体的には、予防治療でのプロケアの間隔は1ケ月に1回なのか、3カ月1回なのか、6ヶ月に1回でも良いのかは、患者さんのライフスタイルによって変わっていきます。
当院では虫歯治療だけでなく、小児歯科、歯周病治療、インプラント治療、入れ歯治療、親知らずの抜歯・移植、矯正などすべての治療を診ることができるため、1つの治療で来られた患者さんをそのまま対症療法的に点で治療すると、患者さんが将来どのような状態になるか予想がつきます。
当院は対症療法(その場しのぎの治療)を行わず、患者さんの悩みを根本から解決する原因療法をし、患者さんの未来につながる治療をしたいと思っております。
それはすべての治療を時間をかけ学んできた当院だからできる治療だと思っております。
天然の歯を残すために、予防に力をいれています
天然の歯を残すためには、歯科医師が治療の技術を高め、治療を学び続けることが重要ですが、患者さんにとって一番良いことは「治療を必要としない=歯を削らない」ことです。
そのためには予防が重要になります。
当院の予防の特徴は
1.1人の歯科衛生士が1人の患者さんを専属で担当する担当制を取り入れ、長期に渡ってサポートします
2.歯科衛生士が拡大鏡を使用し治療をするため、歯垢などを見落とさず、歯のお掃除をします
3.歯科医師が予防に力を入れているということ
です。
一般的な歯科医院は、治療は歯科医師、予防は歯科衛生士と分業していることが一般的ですが、当院の予防は歯科医師が積極的に関与しています。
歯科衛生士だけでなく、歯科医師も積極的に予防に関与することで、患者さんの歯磨きに対する意識が変わったり、食育をすることでお子さんが嫌いな食べ物が食べられるようになったりするなど、患者さん自身の変化が出てきます。
歯医者としては、患者さんの行動が変化することは本当に嬉しいことです。
行動の変化が結果的に天然の歯を残す一番良い方法だからです。
当院は患者さんが「治療を必要としない」環境を実現するために、歯科医師・歯科衛生士・歯科助士全員で予防に向き合っております。
そのためには予防が重要になります。
当院の予防の特徴は
1.1人の歯科衛生士が1人の患者さんを専属で担当する担当制を取り入れ、長期に渡ってサポートします
2.歯科衛生士が拡大鏡を使用し治療をするため、歯垢などを見落とさず、歯のお掃除をします
3.歯科医師が予防に力を入れているということ
です。
一般的な歯科医院は、治療は歯科医師、予防は歯科衛生士と分業していることが一般的ですが、当院の予防は歯科医師が積極的に関与しています。
歯科衛生士だけでなく、歯科医師も積極的に予防に関与することで、患者さんの歯磨きに対する意識が変わったり、食育をすることでお子さんが嫌いな食べ物が食べられるようになったりするなど、患者さん自身の変化が出てきます。
歯医者としては、患者さんの行動が変化することは本当に嬉しいことです。
行動の変化が結果的に天然の歯を残す一番良い方法だからです。
当院は患者さんが「治療を必要としない」環境を実現するために、歯科医師・歯科衛生士・歯科助士全員で予防に向き合っております。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~ 13:00 | |||||||
15:00 ~ 20:00 | |||||||
15:00 ~ 18:00 |
休診日:日曜、祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 | 上石神井くろだデンタルクリニック |
所在地 | 〒177-0044 東京都 練馬区 上石神井2-26-7 T・Kビル2F |
最寄駅 | 上石神井駅 徒歩1分 |
ホームページ | https://www.kuroda-dental-cl.com/ |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 口腔外科治療 / 有床義歯 / インプラント治療 / 咬み合わせ治療 / 顎関節症治療 / 訪問診療 |
医院ID | 7856 |