表面的な治療ではなく、根本的に歯を治療する“包括的な治療”ができる医院です
当院は、“包括的な治療”を得意としています。
お口は歯1本で機能しているわけではなく、咬み合う歯があり、それを支える歯肉や骨、筋肉、顎関節など様々な部位が助け合って成り立っています。
治療には、1本の歯のみを治療してうまくいく場合と他の部分の状態を考慮して治療しなければいけない場合があります。
これを見誤って治療を行えば、いずれ別の歯に不具合が出ます。
これを見極める為、虫歯や欠損している部分だけを診るのではなく、お口全体の咬み合わせの状態を一緒に診て、治療方針を目で見てわかりやすい資料を用いてご説明するようにしています。
(必要のある方のみです)
当院は包括的治療ができ、表面的治療ではなく、根本的な歯の治療ができる医院です。
※「虫歯治療(歯冠修復、欠損補綴)」についてTeech編集部より当院院長がインタビューされております。
【インタビューページ】https://teech.jp/interview/mushiba-interview/5
お口は歯1本で機能しているわけではなく、咬み合う歯があり、それを支える歯肉や骨、筋肉、顎関節など様々な部位が助け合って成り立っています。
治療には、1本の歯のみを治療してうまくいく場合と他の部分の状態を考慮して治療しなければいけない場合があります。
これを見誤って治療を行えば、いずれ別の歯に不具合が出ます。
これを見極める為、虫歯や欠損している部分だけを診るのではなく、お口全体の咬み合わせの状態を一緒に診て、治療方針を目で見てわかりやすい資料を用いてご説明するようにしています。
(必要のある方のみです)
当院は包括的治療ができ、表面的治療ではなく、根本的な歯の治療ができる医院です。
※「虫歯治療(歯冠修復、欠損補綴)」についてTeech編集部より当院院長がインタビューされております。
【インタビューページ】https://teech.jp/interview/mushiba-interview/5
歯冠修復、欠損補綴のこだわりポイント
当院の治療の特徴は、「包括的(口腔内全体)な歯科治療」を行っていることです。
例えば虫歯があった場合、削って終わりではなく、周囲の歯や歯周組織、歯を動かしている口周りの筋肉や顎の関節などの咬み合わせについても異常がないかを確かめます。
それにより、長期的に良好な口腔状態を可能にできると考えているからです。
そのためには、漏れなく情報を集めることが重要で、得られた情報は患者さんに公開し、現在の口の状態や治療の内容を詳しく丁寧にご説明しています(1時間~1時間半を確保しております)。
それは、1年以上にわたって治療することもあるため、患者さんにその必要性を理解して頂くことが大切だと思っているからです。
例えば虫歯があった場合、削って終わりではなく、周囲の歯や歯周組織、歯を動かしている口周りの筋肉や顎の関節などの咬み合わせについても異常がないかを確かめます。
それにより、長期的に良好な口腔状態を可能にできると考えているからです。
そのためには、漏れなく情報を集めることが重要で、得られた情報は患者さんに公開し、現在の口の状態や治療の内容を詳しく丁寧にご説明しています(1時間~1時間半を確保しております)。
それは、1年以上にわたって治療することもあるため、患者さんにその必要性を理解して頂くことが大切だと思っているからです。
医院としての理念・方針
当院の理念は3つあります。
① 原因を究明し取り除く治療
② 先々のことまで予想しながら進めていく治療
③ 変化する時代のニーズに応える歯科医院
これらを理念とし、治療方針の「歯を残すこと、長く良い状態を保つこと」を重視しながら治療を行っております。
その上で「必ずやった方が良い治療」「本当はやった方が良いが、後回しでも良い治療」など、考えられる限り複数のプランをご用意します。プランを細分化することで、患者さんの歯への考え方や生活背景、ご予算に柔軟に対応できるよう心がけています。
そのために、理解を深めて頂けやすいよう、目で確認できるスライドなど使用し、1時間ほどかけしっかり説明することを心がけております。
① 原因を究明し取り除く治療
② 先々のことまで予想しながら進めていく治療
③ 変化する時代のニーズに応える歯科医院
これらを理念とし、治療方針の「歯を残すこと、長く良い状態を保つこと」を重視しながら治療を行っております。
その上で「必ずやった方が良い治療」「本当はやった方が良いが、後回しでも良い治療」など、考えられる限り複数のプランをご用意します。プランを細分化することで、患者さんの歯への考え方や生活背景、ご予算に柔軟に対応できるよう心がけています。
そのために、理解を深めて頂けやすいよう、目で確認できるスライドなど使用し、1時間ほどかけしっかり説明することを心がけております。
院長について
■院長の三宅について
【学歴】
成城学園高校 卒業
日本歯科大学 歯学部卒業
【職歴】
亀田総合病院歯科センター臨床研修修了 同病院勤務
港区赤坂寺西歯科医院勤務(寺西邦彦先生に師事)
目黒区自由が丘に開業
【認定医】
日本顎咬合学会かみあわせ認定医
【所属勉強会】
スタディーグループ赤坂会理事
東京SJCD
CMS
■「虫歯治療(歯冠修復、欠損補綴)」についてTeech編集部より当院院長がインタビューされております。
【インタビューページ】https://teech.jp/interview/mushiba-interview/5
【学歴】
成城学園高校 卒業
日本歯科大学 歯学部卒業
【職歴】
亀田総合病院歯科センター臨床研修修了 同病院勤務
港区赤坂寺西歯科医院勤務(寺西邦彦先生に師事)
目黒区自由が丘に開業
【認定医】
日本顎咬合学会かみあわせ認定医
【所属勉強会】
スタディーグループ赤坂会理事
東京SJCD
CMS
■「虫歯治療(歯冠修復、欠損補綴)」についてTeech編集部より当院院長がインタビューされております。
【インタビューページ】https://teech.jp/interview/mushiba-interview/5
当院は、咬み合わせを意識した治療を心がけております
歯を失うことで咬み合わせが悪くなる場合があります。
歯を失う理由の多くは虫歯、歯周病、歯の破折です。虫歯と歯周病は細菌による感染症です。歯の破折は力学的な問題が原因となります。これらにより歯を失い、咬み合わせが悪くなることで歯周病をより進行させてしまう可能性もあります。
咬み合わせは食べ物を効率的に粉砕すること以外にも、ご自身の歯を守っていくためにも重要となります。また、治療後の顎の位置や入れ歯の安定のためにも重要となります。
当院は虫歯や歯周病の原因となる「細菌のコントロール」と「力のコントロール」(咬み合わせ)を考えた治療と予防を意識しています。
歯を失う理由の多くは虫歯、歯周病、歯の破折です。虫歯と歯周病は細菌による感染症です。歯の破折は力学的な問題が原因となります。これらにより歯を失い、咬み合わせが悪くなることで歯周病をより進行させてしまう可能性もあります。
咬み合わせは食べ物を効率的に粉砕すること以外にも、ご自身の歯を守っていくためにも重要となります。また、治療後の顎の位置や入れ歯の安定のためにも重要となります。
当院は虫歯や歯周病の原因となる「細菌のコントロール」と「力のコントロール」(咬み合わせ)を考えた治療と予防を意識しています。
3つの勉強会に所属して日々研鑽を積んでいます
院長は最新の治療技術をインプットするため、3つ勉強会に所属しております。
所属の勉強会では、当院から症例発表をするだけでなく、他の歯科医院から症例を共有してもらい、議論することで、当院では治療頻度が少なく経験が積みにくい症例も、他の歯科医院からの共有により知的体験ができるメリットがあります。
それを意識的に学ぶ事で、患者さんへの「治療の選択肢を広げられる」ことができると考えております。
また学んだ知識を、歯科サイトのインタビューで発表し歯の啓蒙活動を行ったり、歯科専門誌への執筆、学会発表を行うなどアウトプットすることで、間接的に患者さんのためになるように活動もしております。
所属の勉強会では、当院から症例発表をするだけでなく、他の歯科医院から症例を共有してもらい、議論することで、当院では治療頻度が少なく経験が積みにくい症例も、他の歯科医院からの共有により知的体験ができるメリットがあります。
それを意識的に学ぶ事で、患者さんへの「治療の選択肢を広げられる」ことができると考えております。
また学んだ知識を、歯科サイトのインタビューで発表し歯の啓蒙活動を行ったり、歯科専門誌への執筆、学会発表を行うなどアウトプットすることで、間接的に患者さんのためになるように活動もしております。
患者さんへの説明にしっかり時間かけることを意識しております
当院は、目で見てわかりやすいレントゲン・スライド画像などを使いながら患者さんにご説明するよう心がけています。
それは、口頭だけでは伝わりにくい事も、目に見えるもの使えば患者さんの理解度が上がるからです。また、わからない事があれば目の前に資料があることで、質問もしやすいという環境ができ、治療の不安を取り除けると思っているからです。
その為、精密検査の必要性がある患者さんには、検査・カウンセリングにそれぞれ1時間頂いております。それは患者さんに理解を深めて頂く為です。
治療は医院だけではできず、患者さんの理解があって初めて可能になります。
真摯に患者さんに寄り添うために、説明することを重視しております。
それは、口頭だけでは伝わりにくい事も、目に見えるもの使えば患者さんの理解度が上がるからです。また、わからない事があれば目の前に資料があることで、質問もしやすいという環境ができ、治療の不安を取り除けると思っているからです。
その為、精密検査の必要性がある患者さんには、検査・カウンセリングにそれぞれ1時間頂いております。それは患者さんに理解を深めて頂く為です。
治療は医院だけではできず、患者さんの理解があって初めて可能になります。
真摯に患者さんに寄り添うために、説明することを重視しております。
虫歯・歯周病にならないための予防治療に3つの特徴をもっております
虫歯・歯周病にならないために一番良いことはそれらにならないことです。そのためには定期的な予防治療が効果的です。
【当院の予防治療の特徴】
① 歯科衛生士がお1人の患者さんに対して専属して担当する担当制を導入しております。
それにより患者さん一人一人の状態をしっかりと把握でき、長期に的確なアドバイスができると考えております。
② 歯科医師が拡大鏡を使うことがありますが、当院は歯科衛生士も拡大鏡を使い歯のクリーニングを行っています。
それは、裸眼で行うより格段に治療のクオリティが上がるからです。
③ メインテナンス時間にしっかり1時間前後かけるようにしております。
これらにより、予防の体制を整えております。
【当院の予防治療の特徴】
① 歯科衛生士がお1人の患者さんに対して専属して担当する担当制を導入しております。
それにより患者さん一人一人の状態をしっかりと把握でき、長期に的確なアドバイスができると考えております。
② 歯科医師が拡大鏡を使うことがありますが、当院は歯科衛生士も拡大鏡を使い歯のクリーニングを行っています。
それは、裸眼で行うより格段に治療のクオリティが上がるからです。
③ メインテナンス時間にしっかり1時間前後かけるようにしております。
これらにより、予防の体制を整えております。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30 ~ 13:00 | |||||||
14:30 ~ 19:30 | |||||||
14:00 ~ 17:00 |
休診日: 日曜、祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 | 三宅歯科クリニック自由が丘 |
所在地 | 〒152-0035 東京都 目黒区 自由が丘2-10-4 ミルシェ自由が丘7F |
最寄駅 | 自由が丘駅正面口より徒歩1分 |
ホームページ | http://www.miyake-dental.net/ |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 口腔外科治療 / 有床義歯 / インプラント治療 / 咬み合わせ治療 / 顎関節症治療 |
医院ID | 6167 |